一級建築士試験の個人的見解【製図編】

1.挨拶

 お久しぶりです。3ヶ月ぶりの更新となります。先日の7月22日は学科試験が行われたようで、受けた方はお疲れ様です。取り敢えずは、ゆっくり休んで、どうぞ。

 結果はどうであれ、既に終わった試験で良くも悪くもどうしようもないので、じゃけん、製図試験に気持ちを切り替えましょうね。

 とまぁ、自分自身も合格かどうか分からない状態で製図試験の準備をしていたので気持ちは分からなくもないです。なんとなくスイッチが切り替わらないというか、割り切れるかこの野郎って感じでしょうが、

 

        割り切ってください。

 

 そして、去年惜しくも製図で不合格だった方、今年こそ受かっちゃいましょう。

この記事はどちらかというと初めて製図試験を受ける人向けだったりします。

 以上で挨拶終わりです。以下から本記事です。

(余談ですが、試験当日の当ブログのアクセス数が恐ろしく多かったです。記事内容が試験までの準備等に関する内容なのに、それを試験当日に閲覧とはたまげたなぁ...)

2.概要

 概要とか書いちゃってますが、例によって個人的な見解しか書いていません。なので試験勉強については他のサイトとかブログを参考にしてください。というか資格学校で教わってください。

 とか言いつつも、実は今回の記事でちょっとしたコツとか書いてます。まぁ役に立つかは分からないのでこんな感じでブログで書いてます。ぶっちゃけ勉強方法なんて十人十色なので、全部真似たところで眉唾物です。自分と向き合って勉強しましょう。

 そんな訳で、勉強の息抜きにでも読んでください。

3.製図試験について

 まず製図試験ですが、学科を受かってそのまま臨む方は試験まで3ヶ月もありません!まずいですよ!こんなクソ暑い中、12週間以内でA2サイズ図面にA3の概要を試験で6時間半以内で纏めるように準備しないといけません!ですが安心してください!資格学校で毎週出されるであろう課題をこなしてしっかりと図面を描き続ければ本番までには時間内にみんな描けるようになっています!

 こんな感じで資格学校は説明してくると思います。実際これが真実なのでそのまま受け取ってください。

 最初は本当に何も出来なくてもいいので、取り敢えず言われたことを進めてください。リタイアするなんて勿体ない。

 私自身も、最初の課題は6時間で補助線と壁ぐらいしか描けませんでした。正直8週間で描けるようになるのかなぁと焦っていました。でも大丈夫です。描けるようになります。そして今はもう描けません。

 で、本試験ですが製図板の枕と製図板を固定するための養生テープは本当に持って行ってください。机がマジで狭いです。あれ本当に焦りました。余裕ぶっこいて試験場で漏らしました。

 本試験で注意するのはそれくらいです。

 時間配分だったり試験前の準備なんてのは資格学校で取得済みのはずです。それを本番で出し切れるように日頃から身体に染みつかせてください。

4.製図の勉強について

 じゃあ製図の勉強ってなにすればいいの?となりますね。

 出された課題をこなす。ひたすらに図面を描く。指導を受ける。以上です。

 

 ぶっちゃけ近道とか無いと思います。素直にコツコツとやりましょう。 

 

 次に勉強時間ですが、私は平日の夜8時から夜の12時の4時間と土曜日の資格学校で終わりました。日曜日は寝てました。一週間で30時間弱。8課題(8週間)で240時間ないくらいですかね。最近のゲームをやり込んだ時のプレイ時間くらいです。

 とまぁ、勉強についてはこんな感じです。ここまで書いておいて、製図試験に関する事って案外書けませんね。

5.製図のコツとか道具とか

 最後に製図のコツとかオススメの道具です。

まずは製図のコツですが、大体以下の3つくらいですかね。

 

・線のメリハリをつける

 多分、資格学校でも言われます。具体的にどういう事なんだよっていう気持ちが生まれると思います。詳細は下記のオススメの道具を見てください。いつも線のメリハリを注意されている方は、道具で解決する気がします。

・沢山書き込もう

 勉強中もしくは本試験で図面を描き終わって最終チェックが済んだあなた。まだ書けるところがいくつかあります。これは毎年の課題で変わってくると思うので一概には言えませんが、図面内でアピールできる箇所を文章や描き足しで良くなることが多いです。詳細は先生に聞きましょう。教えてくれます。答えてくれない先生はモグリです。先生を替えましょう。

・シンプル イズ ベスト

 単純な建物であって、どこぞの建築をパクリましょう。奇を衒う物は粗を探したくなるものです。簡単な物ほど減点しにくい物になります。とにかくクッソつまらなくて必要最低限の機能だけを搭載した物を描いてください。いわゆるクセの無いモノを追及してください。ここで製図試験で落ちる人は、少なからず先生と自身の設計についてバトルしてます。ここはこれが必要だとか、これじゃダメだとか......

 ......うるせぇ!言われたとおりにやらなきゃ受からねぇって言ってるの!間違っててもここはこうだとか、受講生が講釈垂れるな。間違ってると思ったら、なんでそうなるのでしょうか?教えてくださいって質問しろ。ここはこうだと断言しない。試験でお前の意見は問うてない。問うてるのはこっちだ馬鹿野郎。ファミチキ買ってこいって言ったのに「いや、Lチキの方が美味しいですよ」とか言ってんじゃねぇ。ファミチキ買ってこいって言ってんだろ。ファミチキの揚げたてのチキンって言ったでしょ。

 

 話が逸れました。戻ります。 

 

 製図のコツについて共通する点は、図面を見せる相手を納得させるという点です。

 採点するのは機械ではなく人間です。あなたと同じ人間です。数百枚を超える同じ資格学校で習った似たような図面を全て採点するのは人間です。

 採点者である彼らに、「こいつは受からせたい」と思わせるのです。機械ならそんなことは100%ありませんが、どう頑張っても採点者は人間です。要するに図面の印象の影響はゼロではありません。

 そんな図面の印象をよくするのが、上に書いたコツです。最初に図面を見たときに、「おっ」っと言わせるためのコツです。粗を探すことを極力避けるような図面を描きましょう。

 

 そしてオススメの道具についてです。

 

 先ほど述べたように、線のメリハリをつけるのに鉛筆(シャープペン)は拘っていいと思います。「弘法筆を選ばず」という言葉がありますが、弘法はこんな記事に辿り着いてここまで読みません。なのであなたは道具を厳選しましょう。

(余談ですが、弘法大師は筆を使い分けていたらしいです。むしろ筆の収集家で、三筆の一人である嵯峨天皇に対してもっと筆を選べと言っていたみたいです。これは下手な者が道具や材料のせいにするのを戒めた言葉であるとも言えます。

 シャープペンについて、自分は「1.3mm」「0.7mm」「0.5mm」「0.3mm」の4種類を使い分けていました。

 一番使うのは「0.5mm」です。文章を書くのにも図面を描くのにもこいつが基本となっています。なのでおすすめはアル〇ァゲルとかグリップが疲れないのがおすすめです。加えてクル〇ガ推奨です。それのハイブリッドタイプが商品であります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B003F0PPHU/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_6EH4Cb54HRD0C

 

 

 次に使うのが「0.7mm」です。こいつは壁の断面の厚みを表現するのに適しています。押し付けるように垂直に描くことが多いので。直線的なモノがおすすめです。加えてクル〇ガ推奨です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00PDTPQWK/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_bEH4CbMHHS7WF

 

 もう一つが「0.3mm」です。補助線や小さい家具や文字なんかに適しています。「0.5mm」と少し被る使い方ですが、こいつで書くとメリハリがより顕著になります。加えて折れやすいので、折れにくいシャープペンが存在するのでそれを使いましょう。こいつはマジでそれ買ってください。バキバキ折れます。それでも折れます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B016JQZJM2/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_.FH4CbQ7YWSEG

 

 最後に「1.3mm」ですが、こいつは敷地境界線とGLくらいでしか描きませんでした。マークシート用に購入したもので、学科の続きでついでに併用した程度です。無くてもいいかも。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0017OR146/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_ZHH4CbF7XTF60

 

 消しゴムですが、普通の消しゴムとペン型消しゴムの太いやつと細いやつの計3個あれば十分だと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZR94XC/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_6IH4CbZHGPKP4

 

 

 電卓は磁石に反応するやつがおすすめです。製図板にくっついてくれます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0090UNKEE/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_BNH4CbKS7H6

 

5.最後に

 この記事を書いてて、まだ書きたいことがあった気がするのですが、思い出せないのでまた追記なり編集するかもです。

 ちょっとくらい、書き換えても、バレへんやろ...

それじゃあ製図試験まで頑張ってください。